部屋探しで重要なことの1つに入居審査が挙げられます。
いくら予算にぴったりの良い部屋を見つけたとしても、入居審査を通過しなければ、契約できません。
不動産屋に行くと、職業や年齢などを聞かれますが、これは、「案内物件が入居審査に通るかどうか」を判断する意味合いもあります。
この記事では、部屋を借りる際に重要な”入居審査”について、詳しくまとめました。
「入居審査って何?」「入居審査に通るか不安」「なぜ、入居審査に落ちたのか分からない」という方は、是非、参考にしてください。
大阪市内の物件なら、仲介手数料無料のキャンペーン情報
大阪KITENでは大阪市内の物件に限り「仲介手数料無料」でご紹介しています。詳しくは、下記をご覧くださいませ!
>>キャンペーン情報の詳細
目次
入居審査で重要な4項目
一般的に入居審査では、次の4項目が重要視されます。
- 年収
- 職業・勤務先
- 連帯保証人
- 見た目・人柄
クレジットカードや住宅ローンの審査のようなものと思っていただければいいです。
1. 年収
「家賃を滞納せずに払っていけるか」は、大家さんにとって最も重要なポイントです。
目安として、月収を3で割った額が「家賃+管理費」を上回っていけば、支払い能力があると見なされます。
月収(年収÷12ヶ月)÷3 > 家賃+管理費
例えば、
月収30万円であれば、30万円÷3=10万円
年収300万円であれば、300万円÷12ヶ月÷3≒8.3万円
となります。
それ以内であれば、支払い能力がある(=入居審査に通りやすい)と見なされます。
つまり、年収300万円の方は、家賃8.3万円までが選べる物件の幅となります。
次は、年収ごとの家賃上限(目安)をまとめた表です。
年収 | 家賃の上限(目安) |
---|---|
180万円 | 5万円 |
200万円 | 5.6万円 |
240万円 | 6.7万円 |
280万円 | 7.7万円 |
300万円 | 8.3万円 |
350万円 | 9.7万円 |
400万円 | 11.1万円 |
450万円 | 12.5万円 |
500万円 | 13.8万円 |
600万円 | 16.6万円 |
800万円 | 22.2万円 |
1000万円 | 27.7万円 |
例え、年収1000万円だったとしても、家賃50万円の部屋に住むのは厳しいということ。
無事、審査を通過したいのであれば、自分の年収に見合った部屋を選ぶ必要があります。
2. 職業・勤務先
入居審査の対象には、”職業・勤務先”も含まれます。
主に「安定して家賃を払っていけるか」「近隣住民とトラブルを起こさないか」をチェックされます。
具体的には、
- 職種
- 雇用形態
- 勤続年数
の3点です。
1. 職種
人を職種で判断するのは好ましくありませんが、
- 水商売
- 肉体労働系
- 運転手(長距離トラックやタクシー)
などは、マイナスイメージが持たれやすく、入居審査も通りづらくなります。
理由としては、
- 昼間逆転の生活スタイルになりやすく、近隣住民と騒音トラブルを起こしやすい(水商売、夜勤のある仕事)
- 怪我・事故を起こしやすく、収入が不安定になりやすい(肉体労働系、運転手)
と大家さんや管理会社に判断されやすいからです。
- 専門職(医師、弁護士、一級建築士、税理士など)
- 上場企業
- 公務員
は、入居審査に通る可能性が高いです。
この辺は、大家さんの意向によりますので、その地域に詳しい不動産屋に相談してみましょう。
もし、大阪市内で部屋探しをしているなら、お任せください。
弊社は、大阪市内でお部屋探しのお手伝いをしてから、11年目になる地域密着の不動産屋です。
入居審査のことだけでなく、周辺環境(交通量、騒音、夜道の明るさ、治安)や生活の利便性(スーパーや公共施設の場所)など、地域情報に精通したスタッフがいますので、是非一度ご相談ください。
大阪市内の物件なら、仲介手数料無料のキャンペーン情報
大阪KITENでは大阪市内の物件に限り「仲介手数料無料」でご紹介しています。詳しくは、下記をご覧くださいませ!
>>キャンペーン情報の詳細
2. 雇用形態
近年は、働き方の多様化により、さまざまな雇用形態が存在しています。
しかしながら、雇用形態によって、仕事の定着率が変わることも事実。
当然のことながら、「安定して家賃を払っていけるか」を重視している入居審査にも影響を与えます。
一般的には、無期雇用として雇われる「正社員」が最も入居審査が通りやすく、
「正社員」→「契約社員・派遣社員」→「会社経営者・自営業」→「アルバイト・パート」→「無職・生活保護受給者」
の順番に入居審査が厳しくなっていきます。
事業規模にもよりますが、会社経営者・自営業の方は、「収入が不安定」なケースが多く、入居審査も難しくなりがちです。
特に
- 会社を設立したばかりの会社経営者
- 個人事業の開業届出をしたばかりの自営業者(個人事業主)
は、まだ収入証明書(所得証明書、納税証明書など)の発行ができないので、入居審査に落ちやすい傾向があります。
無職の方が入居審査に通る可能性は、極めて低くなります。
ただ、現在無職であっても、
- すでに就職先が決まっている(内定通知書を提示する)
- 連帯保証人に信用がある
場合は、入居審査に通る可能性が高まります。
また、家賃の24ヶ月分以上の「貯金」があり、支払い能力を証明できれば、賃貸借契約できる可能性があります。
契約者名義を親族(親)にするのも1つの手です。
詳しくは、『【賃貸契約】無職でも諦めないで!入居審査は通りますよ』で解説しています。
3. 勤続年数
先ほど、申し上げたとおり、入居審査で重要視される点は、「安定して家賃を払っていけるか」です。
勤続年数が長いと、「長期に渡って、安定した収入を得られている」と見なされ、入居審査にも通りやすくなります。
逆に、勤続年数が1年未満の場合は、「この人は仕事を続けられるタイプだろうか」と疑われ、入居審査で不利になってしまいます。
3. 連帯保証人
連帯保証人とは、入居者が家賃を払えなくなったとき、代わりに返済の義務を負う者をいいます。
家賃滞納や夜逃げリスクを回避するために、大家さんから求められる項目となります。
連帯保証人は、ただの「保証人」より、重い責任を伴います。
もし、入居者が家賃を滞納して、その請求がきた場合、保証人であれば、
「部屋を借りている本人に言ってくれ」
「先に入居者の財産を差し押さえてくれ」
などと言って、突っぱねることができますが、連帯保証人はできません。
このように民法上では、責任の重い連帯保証人ですが、実際のところは、請求されても支払わないケースが後を絶ちません。
裁判をすれば勝てるかもしれませんが、負担が大きく、泣き寝入りする大家さんも多いです。
そのため、基本的には、疎遠になりやすい友人・知人や職場関係の人より、
- 親族(2親等以内、両親、兄弟・姉妹、祖父母)
- 家賃を払えなくなったとき、代わりに払える資力があること
を条件としている大家さんや管理会社が多くなっています。
よほどの事情がない限り、連帯保証人は、両親、兄弟・姉妹を立てた方が無難です。
学生の場合
学生の場合は、収入もほとんどないため、本人より連帯保証人である親の収入・職業などが重視されます。
また、学生で未成年者の場合は、契約は親名義、入居者は本人といったケースが一般的です。
親であっても収入がない場合
実の親であっても、すでに定年を迎え収入がない場合は、入居審査で不利になります。
ただ、
- 家賃が低めの賃貸物件
- 申込者本人の内容(年収、勤務先など)が良い
- 親が年金受給者でも一定の貯蓄(預貯金、金融資産、不動産など)がある
などの条件を満たしていれば、連帯保証人として認めてもらいやすくなります。
家賃保証会社の審査もある
近年は、大都市圏を中心に家賃保証会社が必須の賃貸物件が増えています。
この家賃保証会社からも、
- 収入
- 職種や雇用形態
- 過去の家賃滞納履歴
などの項目で審査が行われます。
家賃保証会社とは、連帯保証人を代行する会社です。
万が一、入居者が家賃を払えなかった場合に、家賃を立て替えて、大家さんに払ってくれます。
その他にも、原状回復費用、訴訟費用、残置物撤去費用なども保証対象としている事業者が多いです。
支払わなければ、その手のプロである家賃保証会社から取り立てられたり、強制執行により部屋を追い出される可能性があります。
ただし、家賃保証会社を利用するには、保証料を支払わなければなりません。
保証料については、
- 初回(2年契約) → 家賃(管理費込み)の30~100%
- 更新時(1年更新) → 10,000円
と設定されているケースが多いです。
例えば、家賃65,000円(管理費5,000円)で保証料50%なら、
- 初回保証料=(65,000円+5,000円)×50%=35,000円
となります。
最近は、連帯保証人が用意できていても、賃貸保証会社の利用を求められる賃貸物件が増えています。
これは、
- 大手賃貸保証会社の倒産(連帯保証人なしの状態になってしまった)
- 連帯保証人が機能しないケースが後を絶たない
- 大家さんの負担軽減(催促、立ち退き手続きなど)
などが要因となります。
参考までに、(公財)日本賃貸住宅管理協会が調査した「家賃債務保証の現状」によると、家賃保証会社の利用状況は、次のようになります。
連帯保証人のみ | 41% |
連帯保証人+家賃保証会社 | 16% |
家賃保証会社のみ | 37% |
どちらもなし | 3% |
出典:(公財)日本賃貸住宅管理協会(平成26年度)家賃債務保証会社の実態調査報告書
16%の割合で「連帯保証人」と「賃貸保証会社」の両方を利用して、部屋を借りている実態があります。
※上記は、数年前のデータです。現在は、「連帯保証人」と「賃貸保証会社」の両方を必須とする物件がますます増えています。弊社の対応エリアである大阪市内では、おおよそ8割の割合で必須となっています。
原則として、気に入った賃貸マンション・アパートが「賃貸保証会社の加入を必須」としていれば、利用しなければなりません。
4. 見た目・人柄
入居審査では、職業や収入などの社会的地位だけでなく、見た目・人柄も審査対象となります。
例え、収入面などで問題なくても、
- 威圧的な態度
- 話し方が横暴
- 服装がだらしない
- 時間にルーズ
など、「入居後にトラブルを起こしそう」と判断されれば、それを理由に入居審査を落とされる可能性があります。
不動産屋は、ただ物件を案内しているだけではなく、大家さんに「どのような入居者か」書類上では分からない情報を伝える役割も担っています。
スーツをかっちり着ていく必要はありませんが、普段着であっても、身だしなみは整え、常識的な受け答えをしましょう。
入居審査に落ちる人の特徴
ここまでを踏まえて、入居審査に落ちる人の特徴をまとめると次のとおりです。
- 家賃に対して、収入が見合っていない
- 安定した収入を見込めない人
- 連帯保証人が身内でない
- 見た目がだらしない、態度が悪い、しゃべり方が乱暴
これらは、(公財)日本賃貸住宅管理協会が調査した「入居を制限する理由」にもほぼ合致しています。
家賃の支払いに対する不安 | 57.3% |
住宅の使用方法に対する不安 | 33.5% |
入居者以外の者の出入りへの不安 | 25.3% |
居室内での死亡事故等に対する不安 | 18.8% |
他の入居者・近隣住民との協調性に対する | 16.7% |
習慣・言葉が異なることへの不安 | 16.4% |
生活サイクルが異なることへの不安 | 4.4% |
その他 | 9.8% |
また、上記の理由から、入居制限を設けている大家さんもいます。
外国人は不可 | 16.3% |
生活保護受給者は不可 | 12.8% |
単身の高齢者(60歳以上)は不可 | 11.9% |
高齢者のみの世帯は不可 | 8.9% |
生計中心者が離職者の世帯は不可 | 8.7% |
障害者のいる世帯は不可 | 7.2% |
子育て世帯は不可 | 3.4% |
一人親世帯は不可 | 2.1% |
その他 | 5.5% |
出典:(公財)日本賃貸住宅管理協会(平成26年度)家賃債務保証会社の実態調査報告書
不動産屋は味方です
不動産屋は、お客様の部屋探しを手伝い、実際に入居してもらって、初めて利益を得ることができます。
そのため、不動産屋は、基本的に「入居審査に通ってほしい」と考えています。
だから、不動産屋の担当者に「この人は大丈夫。大家さんに迷惑をかけない。」という印象を与えれば、通常、入居審査に落ちそうな物件であっても、大家さんと上手く交渉してくれる可能性があります。
大切なことは、隠し事をせず、正直に話すこと。
面と向かって言う勇気がないなら、あらかじめメールで伝えておくのも手です。
求職中など、ちょっと入居審査が厳しい条件であっても、借りられる部屋はあります。
親身な不動産屋であれば、「どのようにすれば、お気に入り物件の入居審査に通るのか」教えてくれたり、入居審査がゆるい同条件の物件を提案してくれたりします。
不動産屋選びも大切
不動産屋によっては、ちょっと条件が悪ければ、それだけで断られることもあります。
入居審査に不安を持っているなら、親身になって話を聞いてもらえる業者を選ばないと、いつまで経っても部屋は決まりません。
弊社は、なんば周辺の物件に強い地元の不動産会社です。
物件ごとの入居審査の通りやすさも把握していることはもちろん、地元のマンションオーナー様とも長く密な関係性を築いているため、直接交渉をすることも可能です。
なんば周辺で部屋探しをするなら、お気軽にご相談ください。
大阪市内の物件なら、仲介手数料無料のキャンペーン情報
大阪KITENでは大阪市内の物件に限り「仲介手数料無料」でご紹介しています。詳しくは、下記をご覧くださいませ!
>>キャンペーン情報の詳細